
ストレス社会の今、無意識のうちに噛みしめ食いしばりをしてしまってる人がとても多いです。
たかが噛みしめなのですが、この噛みしめがクセになってしまうと様々な問題が起こります。
もちろん直接的に顎の関節の異常、噛みしめが原因での肩こり、頭痛、腰痛etc...
噛みしめは日常の集中している時や考え事をしている時も起こりますが,一番厄介なのは
睡眠時に起こってしまう噛みしめです。睡眠時は無意識なので自分でのコントロールができない
ので噛みしめがどんどん悪化してしまいます。その為に気づいた時には痛みなどの異常が出て
しまっています。
歯科医院などでは睡眠時にマウスピースを着用する治療が勧められうことが多いと思います。
マウスピースで噛みしめの衝撃を和らげて歯も守ることができ効果的なのですが・・・
マウスピースの難点は睡眠時の違和感で無意識で外してしまうことです。
上手く使えば効果があるんですが睡眠時に朝まで装着し続けるのはなかなか慣れが必要です。
TCH(Tooth Contacting Habit)
TCHという言葉を聞いたことがありますか?日本語では「歯列接触癖」シレツセッショクヘキと言
い日常で口を閉じている状態でいる時に上の歯と下の歯が触れてしまってる状態のことを言いま
す。スマホを見ている時やパソコンで作業している時、何かに集中している時など無意識に歯が
あたっていませんか?TCHがある人はこの歯と歯が当たる状態の方が安心感があり歯と歯を離
なすと違和感を感じたりします。
この歯が当たる状態がなぜ良くないかというと歯と歯がわずかでも触れてしまうと顎の筋肉は緊
張状態になってしまいます。その為に顎を動かす筋肉(咬筋)は睡眠時は噛みしめ、日常では
TCHによる緊張でどんどん状態が悪化してしまいます。
睡眠時の噛みしめで咬筋に癖がついて拘縮していると歯と歯が近い状態になってしまいTCHに
もなりやすくなってします。そして、TCHがあると日中にも咬筋が緊張して睡眠時に噛みしめが強
くなる・・・どんどん悪循環で状態が悪化してしまうのです。
咬筋(咀嚼筋)

咬筋(浅部)

咬筋(深部)
